top of page

源足徳(みなもとのあしのり)

  • 執筆者の写真: ナムル皇帝
    ナムル皇帝
  • 2023年8月8日
  • 読了時間: 1分

1178~1888 天孫島のブシ政権の長。最初の名前は朕矛(読みは・・)。

にんにく適合したことにより圧倒的な寿命、長期政権が生まれた。 なぜ彼はにんにくを食したかというと、父と兄がにんにくを食し 崩御したことにより、国がガタガタになり自ら死のうとしたためである。


しかしすっとこどっこい、てんでわからずにんにくに適合し、圧倒的な臭さとパワー、寿命を手に入れた。以降屁濃の乱から後反抗的な態度を取っていた源氏(ゲンジ)、足利(アシカガ)、徳川(トクガワ)を圧倒的武力で成敗し、天孫島の内乱を集結させた。

(1199年:三武の乱)


この名族3氏を成敗した験を担いで名を源足徳と改めた。 (きっと恥ずかしいからではないはず。)ここから先天孫島で争いが起こることはなく、

18世紀にキムラッポが来るまでは基本島民と外部との関わりを完全に断ち切る鎖国に踏み切る。


最期はにんにくの投与をもう俺にはいらないからと拒否。 健やかに国を思って崩御したと言われている。

死するその日まで筋トレを欠かさず行っていたほど自らを強いまま

終わらせた生涯であった。



最新記事

すべて表示
亜蒙礼(アモーレ)

1803~1841 華犠国の大将軍。皇帝九楼豆(クロマメ)の妻ウザベルを簒奪しようとし、反乱を起こした。 九楼豆(クロマメ)は対お菓子反対大同盟にて失墜した華犠国の権威を復活させるため ガイシュー湾、イストラグンド大陸北部の山民族、イストラグンド大陸東部海岸への軍事侵攻等を...

 
 
 
第一次ダニルダニ大戦⑥(終)

ダニルダニ諸島連邦を防衛するため転進したSNS弾圧派(ダニルダニ諸島連邦のみ) の部隊は南部フィ・リコピン島のゼーダニディア城に防衛戦を構築。 しかし、マーロ・レ・ミション、ブシ政権の軍事力は非常に高く、 ゼーダニディア城はわずか3日で陥落寸前まで陥る。...

 
 
 

コメント


junkpedia

©2023 junkpedia

bottom of page