top of page

バロン男爵

  • 執筆者の写真: ナムル皇帝
    ナムル皇帝
  • 2023年3月10日
  • 読了時間: 1分

1869~1944

上流社会の言葉遊び回文文化(パリンドローム・カルチャ)を花開かせた人物。

バロンとはつまり男爵。現代日本で言うと「まえだまえだ」に近い。

父親に「バロン」と名付けられたが、

父親が語彙の学がなくリピートワードになってしまったようだ。

彼の幼少期は周りの子どもからよくいじられていたことを

自身の書物「バロン・バロン」にて語っている。


子どもの頃から生まれてこの方回文に触れていたこともあり、

よく「しんぶんし」や「とまと」といった言葉を好き好んで使っていたという。

大人になって伯爵として気品ある生活を強いられるにも関わらず、

彼は回文だけは楽しみ続けた。


「夜、水滸伝描くさ。偽作が縁で恋するよ。」

「何年経てもモテへんねんな」

「恋待とうよ、京都舞妓。」など芸術的な回文(パリンドローム)を作り上げ、

上流社会で回文主義が流行する。

彼は一躍次代の寵児となった。


そんな彼は、ある日、恋をする。

ものすごく容姿がひどかったが、心の清廉さに彼は惹かれた。

回文で「酢豚作りモリモリ食ったブス」と思いの丈を伝え、儚く顔面ストレートを喰らい

散ったという。以降彼は生涯女性に怯え終始独身のまま過ごしたと言われている。

最新記事

すべて表示
亜蒙礼(アモーレ)

1803~1841 華犠国の大将軍。皇帝九楼豆(クロマメ)の妻ウザベルを簒奪しようとし、反乱を起こした。 九楼豆(クロマメ)は対お菓子反対大同盟にて失墜した華犠国の権威を復活させるため ガイシュー湾、イストラグンド大陸北部の山民族、イストラグンド大陸東部海岸への軍事侵攻等を...

 
 
 
第一次ダニルダニ大戦⑥(終)

ダニルダニ諸島連邦を防衛するため転進したSNS弾圧派(ダニルダニ諸島連邦のみ) の部隊は南部フィ・リコピン島のゼーダニディア城に防衛戦を構築。 しかし、マーロ・レ・ミション、ブシ政権の軍事力は非常に高く、 ゼーダニディア城はわずか3日で陥落寸前まで陥る。...

 
 
 

コメント


junkpedia

©2023 junkpedia

bottom of page