top of page

「ヤット・イタ・カラ」

  • 執筆者の写真: ナムル皇帝
    ナムル皇帝
  • 2023年3月7日
  • 読了時間: 1分

「あぁ、それやっといたから。」

この言葉の安心感。残業終わりの湯船のように染みる。

入信したものが願いを教祖の肖像の前で伝えると

どこかしらから「あぁ、それやっといたから。」と言われる。

そして本当に願いが叶う。そんな宗教。

入信したものは啓示を受け取った後に「俺なら出来る。」

と毎朝唱えながら努力して生きる。


実際に受験合格、内定獲得、資格合格、抽選当選等あとを絶たない。

結果努力するから受かるのでは?という研究結果もあるがそこは解明できていない。

この宗教に入信したものは老若男女関係なく一人称が「俺」になる。

オラついてる訳ではないのでご安心ください。

教祖は「ナンデ・モ・ウカル」伯爵。いつの間にか消えたという伝承が残っている。

その後熱心な教徒「キット・サ・ウカル」が継承。

教団は存続し、今に至る。(ウカルは襲名され続ける名前。)

現代では資本主義の根幹となった思想として研究もされている。


努力し続けた結果、経済の拡大が生まれ、資本主義が生まれたとなっている。

宗教団体の中で歴史上唯一血を流さず存続する尊い宗教団体である。

最新記事

すべて表示
晩酌(ジャック・ハーン)

1358~1428 元はイストラグンド大陸東部の「ご覧高原」のゴラン族の族長。 元麿帝国の東セルフガバーンエリアの地域。 26代華犠国皇帝急里(きゅうり)の外征を7度追い返し、 それでも「一緒に飲みてーんだよ。」と誘われ、遂に降伏。 (1380~1384:急里覇国戦争)...

 
 
 
ボイン・デ・カイン

1745~1797 おっぱい「是」理論の提唱者。 「なぜ男はおっぱいが好きなのか。」を真面目に考え抜いた人物。 実は高校生まで特段おっぱいに興味はなかったと 晩年書き残した「ぱいぱい・おもふ」には書き残されている。 大学生になり、学友たちは皆「おっぱぶ」とやらに行っていた。...

 
 
 
源足徳(みなもとのあしのり)

1178~1888 天孫島のブシ政権の長。最初の名前は朕矛(読みは・・)。 にんにく適合したことにより圧倒的な寿命、長期政権が生まれた。 なぜ彼はにんにくを食したかというと、父と兄がにんにくを食し 崩御したことにより、国がガタガタになり自ら死のうとしたためである。...

 
 
 

コメント


junkpedia

©2023 junkpedia

bottom of page