top of page

スノッブとバンドワゴン

  • 執筆者の写真: ナムル皇帝
    ナムル皇帝
  • 2023年5月26日
  • 読了時間: 1分

部活帰りのある夕方。

「ラーメン食いたいね〜。」とスノッブは言った。

親友のバンドワゴンは「賛成!」と一緒に行くことにした。

匍匐前進しながら町中へ向かうと行列のラーメン屋があった。


バンドワゴンは「並んでいるし、美味しいに決まっているよ。ここに入ってみよう。」

と提案した。


しかしスノッブは「裏路地に人気はないけれど、知る人ぞ知るといった感じのラーメン屋があったじゃないか。ああいう細々とやっているところの方が美味しいものだよ。そっちに行こう。」


二人共、喧嘩するのは嫌いなのでラーメンを辞めて

牛丼を食いに行ったとさ。このことから


他者の消費行動が多そうだと自己消費したくなることを「バンドワゴン現象」

他者の消費行動が少なそうだと自己消費したくなることを「スノッブ現象」

というようになった。


現代のマーケティングではメジャーな手法となっている。

最新記事

すべて表示
孔雀・ダニエル

1938~1991 ダニルダニ諸島の一大酒造会社「ダニ酒造」を一代で築き上げた男。 「ダニ酒」は今でもダニルダニ諸島、そして世界中で愛されているお酒である。 彼は昔の名前はダニエル。20歳の頃、いい雰囲気になっている意中の女性がいた。...

 
 
 
タニマ・ウマル

1943~1992 イストラグンド大陸の石油産出国「マーロ・レ・ミション」の総統。 1980年の総裁就任当時はアメルカリ共和国と自国の石油と 生花の貿易で友好を保っていたが、 アメルカリ共和国は途中から店舗、家庭で使用された後の中古の生花を...

 
 
 
テレワークの銭失い

2022 スルチャ・ビラバリン時代の現代で流行した プロミネンス・ウイルス(POVID-19)により、 普及したテレワーク。 サラリーマンたちは通勤の時間が無くなり余暇が生まれ、 またこっそり条件のいい会社との接触が容易になったことから狂喜乱舞した。...

 
 
 

コメント


junkpedia

©2023 junkpedia

bottom of page